令和5年5月のねらい・保育内容

満3歳児
- 様々な気持ちを受け止めてもらい安心して過ごす。
- 簡単な身の回りのことを、保育者と一緒にやろうとする。

年少児
- 好きな遊びを見つけ保育者や近くにいる友だちと遊ぶ。
- 身の回りのことなど、自分でやろうとする。

年中児
- 身の回りのことを自分で考えたり友だちと声をかけ合ったりしながら進んで行う。
- 運動遊びに取り組む中でやってみようとする意欲を持つ。

年長児
- 気の合う友だちと、言葉で伝え合いながら一緒に遊ぶ楽しさを味わう。
- 保育者に思いや欲求を受け止めてもらい安心してのびのびと過ごす。
お弁当給食のこんだて
令和5年5月
10日 (水) |
ごはん・ビーフメンチカツ・ウインナー・野菜炒め・大根ポトフ・ブロッコリー |
---|---|
17日 (水) |
ごはん・さくらえびのグラタンコロッケ・ウインナー・焼きそば・たこ焼き・ブロッコリー |
24日 (水) |
ごはん・えびカツ・オムレツ・ひじき煮・さつま揚げと大根煮・ブロッコリー |
31日 (水) |
ごはん・トマトベーコンフライ・棒餃子・れんこんと野菜炒め・ブロッコリー・フルーツ |
予定
令和5年5月
日 (曜日) |
予定 |
---|---|
1日(月) | 14時降園 |
8日(金) | 引落日 |
16日(火) | すだち教室開校式 |
17日(水) | PTA役員会 |
25日(木) | 尿検査 |
26日(水) | おたんじょうび会・カレーの日(スプーン持参) |
30日(火) | さつま苗植え(年長) |
令和5年6月
日 (曜日) |
予定 |
---|---|
1日(木) | 小児科検診(12:30) |
5日(月) | 保育参観(1日目) |
6日(月) | 保育参観(2日目) |
7日(月) | 保育参観(3日目) |
5日(月) | 引落日 |
14日(水) | 歯科検診(10:00) |
16日(金) | 避難訓練 |
23日(金) | すだち教室(七夕制作) |
30日(金) | おたんじょう会・カレーの日(スプーン持参) |
新しい園舎建設の進みぐあいについて
令和元年10月12日、25日の東日本台風で2度の水害を受けて施設整備補助の見込みがあることから、令和6年度のスタートを目指して『認定こども園』化による再建を目指しているところです。隣接地の取得も進み、造成工事が終わり検査を受けているところです。
しかし …
- ウクライナ侵攻・円安・新型コロナのまん延で資材や人件費が急激に上がりました。
- 建設にかかる費用が1年間で1.46倍になってしまいました。
そのため
- 大幅に工事内容を見直して、設計のやり直しをすることになりました。
もともとは
- 鉄骨によって園舎を浮かせて(家電販売店のような)スロープでバスを上げる、という予定でした。
やり直し案としては
- 盛土をしてさらに基礎部分を上げて木造園舎にする。
- 既存園舎は取り壊しせずに有効活用する。
- 既存の駐車場に加えて、現在の園庭部分を駐車場として活用する。
- こども園化は令和7年1月あたりとする。
東日本大震災に始まり、原発事故、2度にわたる水害、新型コロナなどなど、困難に出会うたび、立ち上がってきたさかえ幼稚園。
それが幼児の交通事故をきっかけに女手ひとつで幼稚園を創り、108歳まで人生を全うした吉田サタの生き方そのものにつながることと信じています。